各種制度

株式会社ウィルオブ・ワークでは、下記の制度をご用意しています。

評価制度

マイキャリア

“個と組織の成長”をキーワードとし、能力と成果の最大化を図る制度
マイキャリア(通称:マイキャリ)

マイキャリアでは職種ごとに設定された「職能」の再現性と「成果」の達成度で評価と等級を決定。
成果に対する適切な評価を重視しているため年功給などの定期昇給はありませんが、実力次第では等級の早期昇格も可能な制度です。
賞与評価は年2回行い、給与評価及び等級の変更は年1回行います。

マイキャリアで実現する2つのコース

マイキャリアではキャリアパスとしてコースを2種用意しています。
チームを牽引して組織・事業の拡大を下支えするゼネラリストコースと専門性を追求し高い成果と新しい価値を生み出すスペシャリストコースから、社員個々の希望を踏まえつつ、コースを会社が決定します。
等級はゼネラリストコースで7等級、スペシャリストコースで4等級を設定しています。
ゼネラリストコースの未熟なうちは個人の能力伸長を重視し、等級が上がるにつれて成果を重視するなどウェイトが変化していきます。
スペシャリストコースはすでに一定の職能や経験を有していることが前提であるため全等級ともに成果にウェイトを置いています。

表彰制度

「人に認められた経験」を充足させる数々の表彰制度

自信をつけるのに必要なのは「人に認められた経験」の数。ウィルオブ・ワークは、年間通して多種多様な表彰制度を設置。一般的な業績評価だけでなく、経営幹部の推薦によるMVP、全社員投票による社員推薦賞、プロセス・姿勢…など、あらゆる面で社員を評価する制度があります。

表彰制度image
  • 月間&年間MVP(Most Value Player)

    月次と年次において、
    総合的(業績・功績)に活躍した社員に贈られる表彰制度。

  • 月間&年間MVT
    (Most Valuable Team)

    月次と年次において活躍した
    支店・チームを対象に贈られる表彰制度。

  • 新人賞

    入社1年目の社員を対象に、年間を通して活躍した
    新入社員に贈られる表彰制度。

  • M-1グランプリ

    年間通じて最も成長し、かつ、組織に貢献(業績)した
    社員に贈られる表彰制度。

  • 月間社員推薦賞

    一緒に働く仲間からの推薦投票を最も多く受けた
    社員に贈られる表彰制度。

  • ベストキャリアアドバイザー賞

    1年間を通じて、総合的に活躍した
    キャリアアドバイザーへ贈られる表彰制度。

  • ベストコーディネーター賞

    1年間を通して、総合的に活躍した
    コーディネーターに贈られる表彰制度。

  • ベストFS賞

    1年間を通して、総合的に活躍した
    FS(フィールドサポーター)に贈られる表彰制度。

  • 長期連続勤務表彰

    勤務継続10年を経過した社員を表彰。

  • ベストセールス賞

    1年間を通じて、総合的に活躍した新規営業へ贈られる表彰制度。

  • ベストエージェント賞

    1年間を通じて、総合的に活躍した人材紹介担当へ贈られる表彰制度。

グループキックオフミーティング

年に1回、グループ全社員が一堂に会し、役員から前期の振り返りや今期方針などの重要なマイルストーンや方向性についてのプレゼンを聞いて理解を深め、一致団結する場として開催しております。

また、年間表彰の受賞者をこの場で発表し、社員全員でチャレンジを称える年に1回のビッグイベントです。

キックオフ写真2

ウィシュラン制度

選抜されたメンバーのみが参加できる、特別海外研修です。 選抜条件は、上記各表彰で授与される“ウィルスター”を7つ保持すること。“価値観を広げる体験”をテーマとした、約一週間ほどのツアーになります。

過去にはカンボジア、シンガポール、マレーシア、ドバイなどに訪問。一般的なツアー旅行ではできないような経験から、海外企業に赴き、海外ビジネスや市場に間近で触れる事で新たな視点を得るなど…感動と刺激に溢れたツアーです。

研修制度

限界まで成長し尽くせる
若手・ビジネスマンの基礎から、部長・マーケットメーカーとなる超応用まで。
チェンジエージェント育成を目的とした幅広い3つの研修制度

「組織というより、1人1人の強い個が集まっている集団」これこそが、ウィルオブ・ワークが目指している姿です。高い市場価値を持つ人間に成長して欲しい。その為に、社内だけでなく社外の講座も受けることができる、教育研修制度を作りました。

  • グループオリジナルの研修
  • 社外一般セミナー講座(一部負担)
  • eラーニングの提供

社内研修

  • 【ウィルグループのオリジナル研修】

    内定者~部長まで、各ポジションに合わせた基礎研修。
    ウィルグループのミッション「個と組織をポジティブに変革するチェンジエージェント・グループ」をベースに、ウィルオブ・ワークのブランドビジョン「Chance-Making Company」の当事者となれるよう、「プロコーチ資格」を取得したコーチング担当社員により、自社専用としてカスタマイズされた内容で行います。

社外研修

  • 【カフェテリア型教育研修制度】
    (1割自己負担)

    一般外部の講座・セミナー・授業対象。業務で必要となる能力・スキルアップという目的に合致していれば、何でも受講できます。費用は会社が9割負担。自己負担1割で受講ができます。

  • 【自社開発アプリを通じたeラーニングの提供】

    いつでも、どこでも学習できるモバイルアプリケーション『Learner(ラーナー)』を自社開発。アプリを通し、主に自社で撮影・編集を行った300種以上の講義の受講が可能。

全社の教育体系は、「全社員必修研修」、「階層別必修研修」、「特定チーム対象の研修」で構成しています。

当社グループは、「個と組織をポジティブに変革するチェンジエージェント・グループ」をミッションとして掲げています。そして、その実現を担う社員一人ひとりをチェンジエージェントと呼び、必要な資質を定義しています。
各種研修は、チェンジエージェントを効果的に育成することを目的として設立した「WILL University(社内大学)」のプログラムとして、「全社員必修研修」、「階層別必修研修」、「特定チーム対象の研修」、「希望者を対象とした研修」として年間を通じて繰り返し提供しています。
これらは時勢を鑑み、主流としていた集合研修から原則オンライン研修に切り替え、安心安全かつ高い学習効果を維持したままフレキシブルに実施しています。また、多くの研修において、学習補助機能として早くに自社開発したe-ラーニングサイト「Learner」の活用により、重層的で効果的な学習体系を構築しています。

▼人材開発方針・教育体系・多様な人材の活躍への取組詳細はこちら
https://willgroup.co.jp/sustainability/social/humanresources/

福利厚生

ずっと働き続けたい企業を目指して
サポート体制の充実化による働きやすさを実現

社員がより自分らしくwell-beingな状態で仕事に取り組むために、ワークライフバランスの充実や多様な働き方を福利厚生からサポート。生涯にわたって社員のwell-beingを支えたいという思いから、最大で9日間の休暇取得が可能な制度や出産・育児などのライフイベント時に休暇を取ることが出来る制度、働く時間や場所を選ばない多様な勤務制度があります。

休暇・休業制度

  • 休暇制度

    年次有給休暇の他、弔事休暇 、子の看護休暇などを完備。生活のあらゆるシーンに対し、サポートを行っています。その他、平日5日間(土日を挟んで最大9日間)の連続した休暇取得が可能なリフレッシュ休暇や、休日の橋渡し(ブリッジ)として、土日と祝日に挟まれた平日に休暇を取得することできるブリッジ休暇などもございます。

  • 休業・休職制度

    休業制度では、産前産後・育児休業、介護休業のほか、不妊治療や家族の看護・介護のための休職制度(ファミリー休職)など、
    生活のあらゆるシーンに対し、継続したキャリアの実現をサポートします。

その他の制度
  • 私傷病休職
  • ファミリー休職
  • 起訴休職
  • 公職休職
  • 出産前休職
  • 産前産後休業
  • 出生時育休
  • 育児休業
  • 子の看護休暇
  • 介護休業
  • 介護休暇
  • 年次有給一斉付与
  • 弔事休暇
  • ハート会休暇
  • 転任休暇
  • 特例休暇

慶弔見舞金

  • 慶弔見舞金制度

    結婚祝い金、出産祝い金、傷病見舞金、弔慰金など、各種慶弔見舞金制度を導入しています。

勤務制度

  • 在宅勤務制度

    「自宅」を主な勤務先とした
    リモートメインの働き方を目指す制度です。

  • Work@Home

    「オフィス」を主な勤務先としつつも、週の半分程度を
    「自宅」でも勤務できるハイブリッドな制度です。

  • フレックスタイム制

    業務特性に合わせ、労働時間や日々の始業・終業時刻を
    効率的にコントロールして働くことができる制度です。

  • 育児短時間制度/介護短時間制度

    育児・介護による短時間勤務制度 説明文:育児や介護を理由に「1日の所定労働時間を最大2時間」まで短縮して勤務することができる制度です。

  • 短日短時間勤務制度

    育児・介護の短時間勤務制度とは別に、「1週間の所定労働日数を最大2日」「1日の所定労働時間を最大2時間」まで
    短縮して勤務することができる制度です。

  • パラレルワーク制度

    社外での活動を通し、自身の成長を目的として
    勤務時間外において副業・兼業を許可する制度です。

  • モバイルワーク

    外出先へのPCの持ち運びや、カフェ等で業務をすることを許可し、推奨します。移動時間やスキマ時間を有効活用することで、外出に伴う労働時間の効率化を目指します。

安全衛生

  • 健康診断

    年に一回、法定健康診断を受けていただきます。
    健康診断のオプションとして1万円までの検査を
    自由に受けていただくことができます。

  • 社内相談窓口

    業務上のちょっとした疑問・相談から法令違反、社内規定違反など、
    制限を設けず受付けている相談窓口。
    全ての通報者・相談者のプライバシー保護を徹底しています。

  • インフルエンザ予防接種

    年に一回、インフルエンザ予防接種を
    会社負担にて受けることができます。

その他の制度
  • 健診オプション

賃金・手当

  • 資格奨励一時金

    社員の計画的なキャリア形成の支援を目的に、会社が定める資格を取得した場合に「資格奨励一時金」を支給しています。

転任・社宅

  • 社宅利用/赴任一時金/単身赴任手当/住宅手当/帰省手当

    転居を伴う赴任があった場合に、社宅の利用や新生活の準備費用として赴任一時金を支給しています。また、単身赴任者については単身赴任手当、住宅手当を支給し、帰省にかかる費用の上限月2回までを支給しています。

その他福利厚生

  • ウィルグループ従業員持株会制度

    本制度は、社員の財産形成の一助として、
    自社株式を取得できるよう、設立された従業員持株会制度です。

  • 確定拠出型年金制度

    公的年金とは別に税制面で優遇を受けられる老後の年金制度として、
    入社時から加入をすることができます。

その他の制度
  • 日産レンタカー法人価格利用
  • あいおいニッセイ同和損保おクルマ購入サポートサービス
  • AI英会話スピークバディ〈割引〉
  • グロービス学び放題〈割引〉

社内交流

「つながり」が次のシナジーを生み出す
グループや役職の垣根を越えたコミュニケーション

役職や部門の垣根を越えて、同じグループ従業員として交流を深める事を目的として生まれたサークル活動や100名以上の従業員が集まる年に一度のBBQ大会など…仲間との活発なコミュニケーションを図れる機会を設けています。

サークル活動

サークルは、グループ従業員(正社員からアルバイトまで全員対象)が役職・部門関係なく入ることが可能。運動系に限らず、文化系サークルまで…多種多様なサークルが生まれています。

フットサル、ランニング、バスケ、ラグビー観戦、餃子、釣り、一眼レフ、リアル脱出ゲームなど、30以上の色々なサークルが運営されています。

グループBBQ

年に1回、グループ従業員を対象にBBQを開催。毎年100名以上が参加し、新しいコミュニティを形成したり、仲間との絆を確かめ合ったりしています。

各社員の家族やパートナーの参加も可能なため、社員のプライベートな一面に触れる事も。