営業研修で営業力強化!スキル別研修で営業人材の教育課題をズバッと解決

目次
「新人の営業人材を教育する時間や教育ノウハウが社内にない」
「単発での研修ではなく、成果が出るまで定期的な教育フォロー体制を構築したい」
こういった企業さまの声に応えるべく誕生したのが、ウィルオブ・ワークの営業研修サービスです。
今回は、営業研修を外部に委託するメリット・デメリットと合わせて、ウィルオブ・ワークの営業研修のラインナップを紹介いたします。
営業人材の教育に課題を感じている方は参考にしてみてください。
営業研修について
営業研修とは、営業に関するスキルや知識を付与する研修を意味します。
営業研修を受講し営業スキルを高めていくことは、営業成績の向上にも繋がります。
そのため、非常に重要な役割を持つ営業研修ですが、人的リソース不足や教育ノウハウ不足から内製化できていない企業も多く見受けられます。
そういった課題解決においては、営業研修の外部委託をおススメいたします。
教育のプロ集団である研修会社に依頼することで、ただ研修を代行するだけでなく、教育ノウハウの共有など高い費用対効果を得ることも可能です。
とはいえ、外部企業が入ることでの不安もあると思います。
次章では営業研修を外部委託するメリット・デメリットを解説します。
営業研修を外部委託するメリット
ここからは営業研修を外部委託するメリットを紹介していきます。
デメリットも併せて紹介いたしますので、営業研修を外部委託したほうがいいのか判断材料に活用ください。
営業教育のプロの知見を得ることができる
外部委託することで、プロの講師が研修を対応してくれるため、知識や指導力のレベルが保証されます。
様々な局面に応じた営業知識やノウハウも共有してもらえるなど、営業教育のプロの知見を得ることができるため、短期間で効率的に営業力を強化することに繋がります。
社内にはない視点や情報、考え方を取り入れることができる
研修を外部委託することで、外部の目線や最新の動向など社内にはないものを取り入れることができます。
外部の価値観に触れることにより、視野を広げることができ、新しい発想を生み出すということにもつなげることが可能です。
別の業務に時間を投資できる
研修を外部委託することで、準備を含め、これまで研修に費やしていた時間を別の業務に回すことができます。
結果的に残業時間を減らすことができるなど、生産性向上にも繋がります。
営業研修を外部委託するデメリット
研修内容が社風に合わない場合がある
研修を外部に委託した場合、ある程度フォーマット化された内容で研修を実施することが多くなります。
そのため、細かい部分で自社の会社方針とズレが生じてしまう可能性があります。
研修効果を把握しにくい
研修を外部委託することで、研修会社に対応を任せっぱなしになりがちです。
そのため、研修後、どの程度内容を理解できたのか把握しにくく、効果を感じにくいというデメリットがあります。
ウィルオブ・ワークの営業研修サービスは、企業に合わせて研修内容をカスタマイズすることが可能です。
そのため、企業方針に沿った研修を実施できます。
また、研修終了後にはフィードバックシートをもとに、受講状況を必ず報告します。
個人ごとの営業課題を共有することで、今後の成長に向けて見るべきポイントを明確にします。
中長期的スパンで定点観測を行いますので、研修効果を把握していただくことも可能です。
営業研修の委託を検討している方へ
ここまで営業研修を外部委託する際のメリット・デメリットについて紹介してきました。
自社の営業課題は解決できそうでしょうか?
ウィルオブ・ワークでは、営業人材の教育課題を解決する研修コンテンツを3つ用意しております。
- 新人研修
(ビジネスマナーやロープレなど総合的な営業力、社会人スキルを強化するためのコンテンツ) - 管理者研修
(目標管理や行動管理、モチベーション管理など管理者として必要な4つの管理能力を学び、マネジメント能力向上を図るコンテンツ) - オプション研修
(上記2コンテンツ以外に課題解決力向上やロジカルシンキングなど企業の課題に合わせ、カスタマイズするコンテンツ)
営業研修サービスについて相談がある場合、まずは【ウィルオブ・ワークの公式サイト】をご確認ください。
パッケージ化された研修だけではなく、企業の教育課題に合わせた研修にカスタマイズすることも可能です。ご相談をお待ちしております。
企業さまの課題に合わせて幅広く研修のメニューをご用意しています。 包括的な課題解決も可能ですので、悩みごとをまとめてご相談いただくことも可能です。まずはお気軽にお問い合わせください。
ウィルオブへ問い合わせ・相談をする