
ただの業務代行でなく、同じビジョンを掲げ、主体的に取り組むチームであることに満足している

「データの価値、人の可能性が輝く世界」というビジョンを掲げ、
ECデータ分析サービスの提供、およびサポートを行っている株式会社Nint(ニント)。
同社ではもともとインサイドセールスを一部アウトソースされていましたが、
信頼できる新たなパートナーへの切り替えとして、このたびウィルオブ・ワークに
ご相談いただきました。
そして2021年7月よりお取り組みを開始させていただき、
Nintが提供するECデータ分析サービス販売のためのアポイント獲得を
ご支援させていただいております。
今回は、なぜあらためてウィルオブ・ワークにご依頼いただくことになったのか、
またどういった点に価値を感じていただけているのかを、
Nintの上原さま、そしてウィルオブ・ワーク 木原が振り返りました。
直接雇用だからこそ質の担保ができる。
ウィルオブならビジョンを理解し、
同じ目線で進めていけると感じた
木原:あらためてNintがどういった会社であるのか、
また今回ウィルオブ・ワークにご相談いただいた経緯を教えていただけますか?
上原:Nintでは「データの価値、人の可能性が輝く世界」というビジョンを掲げていまして、
人の可能性が輝く世界を実現するために、EC企業、特にブランド企業向けの
データ分析サービスを提供しています。
そして、弊社ではもともとインサイドセールスを一部アウトソースしていたのですが、
お付き合いのあったパートナーとの契約が切れるに当たり、
新たなパートナーを探す必要があったんですね。
そして、いくつかの企業を比較検討させていただき、最終的に選んだのがウィルオブ・ワークでした。
木原:営業代行会社含め、様々な営業リソースの提供を行う企業がある中で、
ウィルオブ・ワークを最終的に選んでいただけた理由は何かありますか?
上原:比較検討の基準としては、「これまでのパートナーと進めていたKPI水準を
達成できるナレッジやスキルを持っているかどうか」という点でした。
世の中には有象無象に人材リソースを提供する企業がありますが、
企業によってはフリーランスなどのネットワークを構成していたり、
コールセンターを持っていたりして、安価に人材を提供する形態もありますが、
その場合の人材の質のバラつきを懸念していたんですね。
しかし、ウィルオブ・ワークの場合は直接雇用で、
かつ全国に人材がいらっしゃるということでしたので、
最適な人材のアサインができるということに期待していました。
そして弊社は一言では説明しづらいサービスを扱っていますから、
弊社のような商材を扱ったことがある実績があるかどうか、また事業基盤含め、
会社として信頼できるかどうかという点においても、
ウィルオブ・ワークであれば問題なさそうだと思えたことが決め手でした。
木原:既存パートナーからの切り替えということでしたが、
新しいパートナーとの取り組みに対して、不安に感じられていたことなどはありますか?
上原: スムーズな切り替えができるよう、社内でも事前準備はしていたものの、
やはりうまく切り替えができるかどうか、スムーズな立ち上げができるかどうかは
不安に感じていました。
しかし、ウィルオブ・ワークとの取り組みがはじまってまず驚いたのが、
本格稼働する前のキックオフのタイミングで、
「Nintがどういった想いで、どういうミッションを掲げ、
なんのために事業を行っているのかを教えて下さい」
といったことを聞いてくださったことです。
これまで外部パートナーの方から、そうしたことを聞かれたことがなかったんですね。
サービスについて理解するというのは当たり前ですが、
一歩踏み込んで私たちのミッションやビジョンについても理解しようとしてくれてたのは、
いい意味で新鮮でしたし、ここまで踏み込んできてくれるなら信頼できるなと感じました。
私たちは “One Nint”(ワン・ニント) と呼んでいるのですが、
お客様そして外部パートナー含めてワンチーム、すなわち “One Nint” で進めるというのを大切にしています。
ウィルオブ・ワークなら、お互いの意見をしっかりとぶつけ合い、
“One Nint” として同じ目線で進めていけると思えた瞬間でした。
木原:私たちは単に業務を代行するのではなく、
お客様の企業のイチメンバー、イチ社員として考え、行動するというのを大切にしています。
だからこそ、お客様の企業のビジョンやミッションを理解するというのは
当たり前だなと思っているんですね。
キックオフのタイミングでそう感じていただけていたのは、私たちも嬉しく思います。
難しい商材であるにも関わらず、改善を繰り返し、
成果を上げ続けているのは、さすがだなと感じた
木原:今回は商材の特性も踏まえ、採用にはこだわって進めていきました。
そして現在は私含めて5名体制で進めていますが、実際にお取り組みがスタートして
どのように感じられていますか?
上原:もともとあったKPIは、決して低い目標というわけではなく、
むしろ現実的には高い目標を設定していました。
そのため、さすがに初月からKPI達成することは難しいだろうと思いつつ、
実際に取り組みが開始して毎月成果が上がり続けていて、如実に数字に表れているのは
さすがだなと感じています。
また、Nint側での社内オペレーションの見直しであったり、
急なオーダーをさせていただいたりすることもあったのですが、
そうしたときでも柔軟に対応いただけていますし、
みなさんポジティブに関わっていただけているのを感じていて、本当に助かっています。
木原:私たちも、はじめは高い目標だと感じていました。
しかし、成果を出すことが私たちの価値提供ですから、
決められた時間内にいかにコール数を増やすかであったり、
いかにしてトークの質を改善していくかということを常に議論を重ねながら進めてきました。
また、私たちはアポイントの獲得数以外にも、営業活動をしていく中で感じた点を
Nint側へフィードバックすることも、納品すべきものの1つだと捉えています。
そのため、アポ獲得に繋がっている傾向であったり、どういったトークが実際に刺さったのかなど、
定性的な部分においても都度フィードバックするようにしていました。
「ウィルオブ・ワークなら、お互いの意見をしっかりとぶつけ合い、 “One Nint” として同じ目線で進めていける」と上原さま
上原:弊社が提供するデータ分析サービスは、そもそもでデータ活用自体がまだ黎明期で、
データ分析のメリット、価値が伝わりづらいんですよね。
しかしウィルオブ・ワークは定例で話し合う機会を設けてくださり、
良い点・悪い点の振り返りから課題抽出、そしてどう改善していくかを
常に試行錯誤しながら進めてくださっています。
そういった密なコミュニケーションがあるからこそ、
私たちも一緒にやっている感を得られますし、信頼が積み重なっている状態。
前のパートナーのときは、そういった定例の打ち合わせというのもほぼなかったですし、
社内のセールスメンバーからのフィードバックも出てこない状況でした。
それが今では、「アポ獲得のタイミングでこういった項目をヒアリングしてほしい」であったりと、
社内のセールス側からの要望も出てきたりと、
チーム全体で最適な動きを取っていこうという意識が生まれています。
ウィルオブ・ワークとの取り組みがスタートしてからコミュニケーションが
双方向に変わっていったのは、ウィルオブ・ワークも自社メンバーも含め、
みんなの中に “One Nint” の意識が芽生えてきたからこそだと感じています。
初月から成約に繋がるアポ獲得ができるとは思っていなかった。
気づきや学びの多い価値ある取り組みになっている
木原:数字面含め、ウィルオブ・ワークとの取り組み開始で
実際に成果を感じられていることはありますか?
上原:取り組み開始から4ヶ月で、アポ獲得率は160%アップしていますし、
獲得単価も半分近くになっています。
また、個人的に驚きであったのは、
初月に獲得いただいたアポがすでに成約に繋がっているということです。
まさか初月から受注に繋がるアポが取れるとは思っていませんでした。
やはり、初月はアポの質がコントロールしきれず、量を取るというのが一般的だと思うのですが、
質と量のどちらもバランスを取って進められているのは素晴らしいなと思いますし、
それを毎月続けられているのはさすがだなと感じています。
木原:もともといただいていたヒアリング事項を徹底するというのはもちろんのこと、
私自身良かったなと思ったのは、積極的にメンバー同士でPDCAを回していることでした。
たとえば1回のコール時間が長かったりすると、他のメンバーがそれをしっかりと指摘したり、
どういったトークが刺さったかを都度共有しているんですね。
メンバーがそういった主体性を持って動いているのも、Nintのみなさんが
私たちを “One Nint” として受け入れてくださっているからこそだなと感じています。
上原:本当にウィルオブ・ワークのみなさんは、ある意味「仕事だから……」といった
やらされ感なく、むしろ楽しんで進めていらっしゃるなと感じます。
そして、みなさんがそういったマインドだからこそ、
メンバー同士での改善も生まれるのでしょうし、
個々が実践の中で学習して改善されていくような進め方をされているので、
私が思いつかないようなアプローチを取る方がいたりと、
我々にとっても学びになることが多いんですね。
特に様々なアプローチを試行錯誤いただいていることで、
今まで引き出せていなかったお客様の課題感を新たに発見することができたりしているため、
セールス側も気づきが多いと話していて。
「むしろ、ウィルオブ・ワークにはインサイドセールスだけでなく、
セールスも任せたほうがいいのでは」といった雰囲気にもなっています(笑)。
それくらい、社内からも信頼が生まれてきていますし、
これまでの試行錯誤が実を結び、成果に表れてきているフェーズ。
今後もより規模を拡大していけるよう、 “One Nint” としてよろしくお願いします!
木原:私自身、Nintとのお取り組み前はECやデータ分析領域への理解が浅かったのですが、
いまお取り組みを通じて非常に学びが多く、楽しく進めさせていただいています。
今後、よりNintのサービスを広めていけるよう、ウィルオブ・ワークの他サービス含めて
ご提案させていただき、さらなる価値提供に繋げていければと考えております。
本日は、ありがとうございました!
営業のお悩みを解決しませんか?
Seiyakuはプライム市場上場のグループ企業が運営する営業代行サービスです。
豊富な実績・採用力・営業力で、営業課題解決をサポートいたします。
これから営業代行の導入をお考えの方は、まずは資料請求をおすすめします。
営業代行『Seiyaku』の資料請求をする

SalesMedia 編集部
SalesMediaの記事を制作・配信している編集部です。
営業支援に役立つ情報を発信していきます。
関連記事


クライアントに本音で向き合い、サービスを世の中に広めている自負がある。「楽しむ」を合言葉にメンバーの成長を信じる
