ウェビナーとは??今さら聞けない基礎からメリットやツール紹介まで解説

最近、ウェビナーという言葉を耳にすることが多くなったのではないでしょうか?
新型コロナウイルスの流行をきっかけに、 オフライン(対面)で実施していた形からWeb上で実施される形へと変化しているセミナーの形式。
このページでは、最近注目を浴びているウェビナーについて、メリットやデメリット、そしてこれからウェビナーを始める方へ向けておすすめのツールを紹介していきます。
ウェビナーとは
ウェビナー(Webinar)は、ウェブ(Web)とセミナー(Seminar)を組み合わせた造語であり、Webセミナーやオンラインセミナーとも呼ばれています。
これは、インターネット上で行なわれるセミナーそのもの、もしくはインターネット上でのセミナーを実施するためのツールを指すことが多く、Web会議システムが比較的少人数での議論を主用途としています。
それに対し、ウェビナーは数十~数百人規模の参加者との対話型セミナーをWeb会議システムに比べ、低コストで実現することが可能です。
参加者はインターネット環境さえあれば、パソコンやモバイルを使ってどこからでもアクセスすることができるので、その気軽さから積極的にウェビナーを活用する企業が増えています。
ウェビナーの配信方法に関して
ウェビナーと一言で言っても、配信方法はいろいろあります。
ここでは、その配信方法をいくつかご紹介いたします。
リアルタイム配信
リアルタイム配信とは、決められた配信時間にセミナーを実施する配信方法で、ライブ配信とも呼ばれることがあります。
リアルタイム配信ではチャット機能等を活用することで、参加者と双方向コミュニケーションとれるのがメリットとして挙げられます。
録画配信
録画配信は、主催者があらかじめ録画した動画を、セミナー動画などの形で配信する方法です。
リアルタイムで配信する場合と異なり、配信時間に決まりがないため、参加者がいつでもウェビナーを視聴できることがメリットとして挙げられます。
ウェビナー開催のメリット・デメリット
ここではウェビナー開催のメリット・デメリットを紹介していきますので、内容を確認いただき、自社で開催する際の参考としてみてください。
ウェビナー開催のメリット
①コスト削減が可能
リード顧客の獲得を目的としたセミナーを運営する際には、社外の会場を借りるなど、会場のレンタル費用が発生していましたが、ウェビナーの開催においてはそのような費用は一切かかりません。
会場に向かうまでに発生していた交通費も発生しないため、参加者側にとっても大きなメリットとなります。
②どこからでも参加が可能
前述のとおり、参加者はインターネット環境さえあれば、パソコンやモバイルを使ってどこからでもアクセスすることが可能です。
録画配信のウェビナーの場合、自分の好きな時間にコンテンツを視聴することも可能なため、参加者側のウェビナー参加に対する障壁が低くなるので対面式セミナーと比べ、参加人数が増えることも期待できます。
③場所や人数に制約がなく新規顧客開拓の機会を拡大できる
場所や人数に制約がなくなり、また参加者側にとっても参加がしやすいウェビナー開催では、これまでの対面式セミナー開催時と参加者の層が異なるといった声も多く聞かれます。
つまりこれまでの対面式の際では、開拓できなかった新規チャネルの顧客と繋がる可能性もあるなど、新規顧客開拓の機会拡大にも効果が期待できます。
ウェビナー開催のデメリット
①通信環境によって品質に差が出る
利用する機器や置かれた通信環境によって音声や画質に差が生じてしまう可能性があるのが、ウェビナー開催における最大のデメリットといえるでしょう。
これはいくら運営側で防ごうとしても参加者側の利用環境が一人一人違う以上、防ぎきれないというのが現状です。
リアルタイム配信でも録画機能を使って、参加者が好きなタイミングで再度確認できるように準備しておくなど、トラブルを事前に想定した対策を考えておいたほうがいいかもしれません。
②参加者の熱量(参加意欲)が測りづらい
対面式セミナーと違ってウェビナーの場合、参加者の表情や雰囲気が確認できないため、参加者の熱量(参加意欲)が測りづらいというのもデメリットの一つに挙げられます。
参加者の反応を知るために、ウェビナーの中でアンケートを実施してみたり、チャット機能を使って質問を受け付けてみるなど、参加者側も意欲的に参加できるコンテンツを準備しておくことをオススメします。
ウェビナーツール選定のポイント
ここでは、数あるウェビナーツールの中から、選ぶときのポイントを解説します。
自社の使用用途に合ったツールを使いましょう。
料金プラン
ウェビナーツールの料金プランは、大きく「月額固定制」「従量課金制」で分かれます。
月額固定制はどれだけ利用しても料金が一定なため、ウェビナーの開催頻度が高い場合におすすめです。
従量課金制は使った分しか料金が発生しないため、ウェビナーの開催頻度が比較的少ない場合や、不定期開催の場合におすすめです。
それぞれの特長を押さえ、自社に合った料金プランを選択してみましょう。
必要な機能の確認
ウェビナーツールは、音声や動画といったメイン機能以外に、サブ機能が搭載されています。
開催するウェビナーがリアルタイム配信の場合は参加者とのやり取りを可能にするチャット機能が実装されているか、録画配信の場合は録画機能が実装されているかは事前に必ず確認すべきポイントとなるでしょう。
サポート体制
ウェビナーツールの提供企業のサポート体制が充実しているかどうかも、ツール選定において大きなポイントの一つです。
配信中に音が聞こえなくなったり、ユーザーが視聴できないなどの配信トラブルが発生した際に、すぐに対応できるようなサポート環境があれば、ウェビナー開催において安心感が変わってきます。
各企業がどのようなサポート体制を用意しているかも事前に確認しておきましょう。
ウェビナーツール紹介
①Zoom Webinar
Zoom(ズーム)は、ウーバーやトレンドマイクロなどの有名企業を含め、世界で75万もの企業が導入しているWeb会議ツールです。
【特長】
- 参加100名まで無料プランで対応可能
- ホスト以外はアカウントの作成不要と参加者の招待が簡単
- Web会議の内容の録画・録音をワンクリックで対応可能
主な機能 | 録画録音機能、資料共有、同時画面共有、ホワイトボード、チャット、アンケート、Breakout Room |
---|---|
料金プラン | 無料プラン以外に3つの有料プラン ※無料プランは参加者が3人以上になると1回40分までという時間制限あり ※有料プランは契約可能ID数によって異なる |
URL | https://zoom.us/jp-jp/webinar.html |
②コクリポ
時間換算3,000円で使用できる月額制のウェビナーツールは、インストール不要で最大300人にライブ配信が可能です。
【特長】
- 回線が安定、自動再接続機能もあるため、ストレスなく続行できる
- メールアドレス以外に滞在時間を記録できるため、参加者各個人に合わせたフォローも可能
- ソフトウェアのインストール不要、参加者のアカウント登録不要のため、参加しやすい
主な機能 | カメラ映像配信、録画録音機能、資料共有、同時画面共有、チャット、アンケート、動画ファイル配信 |
---|---|
料金プラン | フリー(無料)、ビジネス(30,000円/月)、エンタープライズ(70,000円/月) ※フリーは最大参加可能人数3名、ビジネスは100名、エンタープライズは300名 |
URL | https://promote.cocripo.co.jp/ |
③Live On
安価で品質が優れたWeb会議システムサービスで、月額3,000円で使い放題のため、頻繁にWeb会議を行う企業ではコスト削減が期待できます。
【特長】
- 完全自社開発で高品質の音質・画質を実現
- 多彩な高機能ツールを搭載するほか、日本語・英語・中国語にも対応
- 直感的なインターフェースで簡単運用。ログインから2クリックでWeb会議をスタート可能
主な機能 | 資料共有、ホワイトボード、録音録画機能、チャット、アンケート、グルーピング、コール機能 |
---|---|
料金プラン | 3000円/1ライセンス、初期費用78,000円/1ライセンス(ASP版) ※自社専用システムとして導入するイントラバック版も用意 |
URL | https://www.liveon.ne.jp/ |
④V-CUBEセミナー
Webセミナーのライブ配信やオンデマンドコンテンツの配信を行うクラウド型配信サービスで、全世界のPCやタブレットに対してセミナーを開催することが可能です。
【特長】
- チャットやアンケートによる双方向コミュニケーションが可能
- 24時間365日サポート対応可能
- 各ユーザに合わせた運用体制の構築を支援
主な機能 | 講師映像配信、資料共有、アンケート、チャット、配信者切り替え機能、タイムシフト再生 |
---|---|
料金プラン | 詳細は要問い合わせ |
URL | https://jp.vcube.com/service/seminar |
⑤ネクプロ
ウェビナーだけでなく、ウェビナーを通じたマーケティング活動全般を行う機能が備わっていることが特徴のため、見込み顧客を商談につなげられず課題を感じている企業にオススメのツールです。
【特長】
- 獲得した顧客管理をきめ細かく管理することが可能
- セミナー運営に関わる繁雑な業務を一元管理により、効率化を実現可能
- アーカイブ動画配信で、資料ダウンロード、アンケートを組合わせた顧客育成の導線を設計可能
主な機能 | 録画配信、アンケート、レポート管理、リード管理、オープンメディア、クローズドオウンドメディア、キャンペーンマネージメント |
---|---|
料金プラン | 詳細は要問い合わせ |
URL | https://nex-pro.com/ |
まとめ
今回ご紹介したウェビナーの導入によって一度で大人数のセミナー開催が可能になるなど、情報発信できる機会を低コストで行うことが可能になります。
弊社ウィルオブ・ワークに関しましては、ウェビナー開催のサポートも可能ですので、今回紹介した記事を参考にウェビナー開催を検討の際は、ぜひお問い合わせください。