営業代行会社7社を徹底比較!成果報酬型などの3つの選定ポイントも解説

目次
営業を自社だけで行おうとすると、営業マンの人員不足や営業ノウハウ不足など様々な問題が出てきて、結果的にコストと利益が見合わない、という問題を抱える企業様も多くいらっしゃいます。
そんな問題を解決するためにおすすめなのが「営業代行会社」を活用することです。
営業代行会社に営業を担ってもらうことにより、結果的にコストを抑えて営業の結果を出すことができる可能性があります。
ですが、実際に営業代行会社とはどんな仕組みで成り立っているのか分からない方が多くいます。
そこで、営業代行会社とは何か、どの会社を選んだら良いのかをまとめて解説します。
自社に合う会社を選び、効率的に営業ができるようにしましょう。
営業活動と一言でいっても、その中には様々な業務が含まれます。ターゲット選定、営業リストの作成、荷電によるアポ獲得、商談、契約業務、受注後のアフターサポートなどがあります。
多くの業務の中でも外部に依頼できるものを営業代行会社に任せることで、作業効率の改善が期待できますよ。
営業代行会社とは
営業代行とは、営業力や営業をする際に必要となる知識を備え、自社商品やサービスを企業に代わって行うサービスのことです。
お客様への営業だけでなく、自社の顧客へのフォローや商談交渉、営業マーケティングに関する提案やアドバイスも対応してくれます。
営業代行に特化した会社だからこそできる手厚いサービスと言えます。
営業代行の最大のメリットは即戦力の確保できること
営業代行サービスを活用する大きなメリットは、即戦力となる人員を確保できることによるコスト軽減になります。
以下のような悩みを抱えた企業には特におすすめです。
- 営業ノウハウがない
- 営業マンの数が足りない
- 新人教育の時間・ノウハウがない
- 部分的に苦手な営業がある
- 早く結果を出さなければいけない
- 自社拠点のないエリアでの顧客開拓が必要
- 繁忙期だけ営業を強化したい
また、営業代行会社によっては一部の代行業務に特化している場合もあるので、目的が決まっている上に業務がマッチしていればそちらを選ぶと良いでしょう。
この後話す「営業代行を選ぶ3つのポイント」でもメリットについて細かく解説しているので、是非ご覧ください。
営業代行と営業派遣の違いは指揮命令権
営業代行について検索をしていると、営業派遣という考え方もあることに気付かれるのではないでしょうか?
実際、営業としての人員を求めるのであれば営業代行でも営業派遣でも同じではないか?と感じるかもしれません。
ですが、この2つには大きな違いがあります。
それは、指揮命令権です。
この指揮命令権がどこにあるかにより、業務ができる範囲が変わってきます。
営業代行の指揮命令権は、営業代行会社にあります。
そのため、委託先の企業で管理することはできませんが、企業に合う営業を行うので柔軟な対応をしてくれます。
営業だけでなく、営業による成果を出すために必要となる業務(マーケティング・戦略提案など)が含まれます。
一方の営業派遣の指揮命令権は、派遣先のマネージャーや管理職にあります。
成果を出すための業務ではなく、人員の補填や一時的な増員として派遣してもらうので、細かい業務を指示することができません。
そのため、営業派遣は「繁忙期になるので〇〇商品の営業をする人員が欲しい」など、既に目的が決まっている業務をしてもらう場合に向いています。
営業代行会社を選ぶ3つのポイント
いざ、代行会社に営業を頼もうと思っても、色々な会社があってどこに頼めば良いか悩まれるでしょう。
自社の業績にも関わることなので、あまりに自社と合わない会社を選んでしまっては逆に余計な費用をかけてしまうことになります。
そこで、営業代行会社を選ぶポイントを3つお教えします。
こちらの「営業代行会社は成果報酬型がいいの?選ぶ時のポイントや費用など徹底解説」でも解説しているので、あわせてご覧ください。
代行内容
まず気になるのは代行会社がどんな業務に対応してくれるかです。
代行内容は、会社によって総合的に対応したり、何かに特化していたりと違いが出てきます。
対応している内容をしっかりと確認し、効率的に代行業務を依頼しましょう。
このとき、やってもらいたい業務が決まっていて、対象の業務に特化した会社があれば心強い戦力となるので、決めてとなるポイントになります。
料金体制
料金体制も会社によって変わります。
営業代行会社の料金体制は大きく分けて「固定報酬型」「成果報酬型」「複合型」の3つがあります。
それぞれどう違うのか分からない方のために、メリットやデメリットを交えて3つの料金制度の解説をしていきます。
自社がどういった料金制度が合うか、検討してみてください。
固定報酬型
固定報酬型は、あらかじめ決めていた報酬額を代行会社へ月額料金として支払う体制です。
決まった報酬を支払えば良いので予算が決めやすくなるというメリットがあります。
この体制について、メリット・デメリットを交えて説明していきます。
- 活動量の報告や顧客の反応もフィードバックしてもらえてマーケティングにつながる
- 成果を出せば成果報酬よりコストダウンできる
メリットは、報酬が固定されているので、予想以上の成果が出ても決まった報酬だけで済むことによるコストダウンが大きくあります。
また、営業として活動を行った成果や結果などをフィードバックしてもらえるので、その後のマーケティングに活かすこともできます。
そのため、成果や結果などの情報が少ない新規事業などで利用されることが多くあります。
- 成果が出なくても費用が発生する
- 成果が出なかった場合の固定料金分の効果をきちんと測れるようにしておく必要がある
デメリットは、固定の費用なので成果が出なかった場合でも決められた費用が発生することです。
成果が出たときであればメリットとなるのですが、思ったような成果が出ない場合はデメリットとなってしまいます。
ですが、内容によっては成果が出なかった理由として何か発見があるかもしれないので、成果から分かる改善策や効果の検証などができるようにしっかりデータを作りましょう。
そうすることで、結果が出なかった場合でも無駄なコストにはならず、デメリットが解消されていきます。
成果報酬型
言葉の通り、受注や顧客獲得などの成果が発生した際に、それに見合う報酬を支払う体制です。
そのため、成果が発生したらどのくらい支払うのか、最初に見積もりをしっかりと取っておきましょう。
成果報酬型は、固定報酬型に比べると高めの金額で設定されることがあるので、大きな成果が得られそうな事業の場合は予算オーバーしないようご注意ください。
- 初期費用が抑えられる
- 成果が出るまで費用が発生しない
メリットとして、成果が出ることを前提としているので、初期費用や成果が出なかったときの費用を抑えることができます。
成果が出ないと費用が発生しないので、もし、成果が出なかったら固定報酬型と違って支払わなくて良いのです。
つまり、余計な費用がかかることがないので、コストが軽減されます。
- 代行会社が成果だけを追いかける場合がある。強引な営業になる場合も。
- 売りにくい商材には注力しないこともあるため、営業課題解決にならない場合もある。
成果が出ないと報酬が出ないので、成果を求める為に強引な営業をしてしまう可能性があります。
そうなると、後々お客様とのトラブルに発展してしまう恐れがあるので、ご注意ください。
また、商材によっては成果に繋がりにくいものもあります。
そういった商材の場合、営業代行会社は報酬を得られないため、営業に力を入れてくれない場合があります。
そうなれば、本来の目的である営業課題の解決にならないこともあるので、営業代行会社を利用する際には商材選びも重要になります。
複合型
こちらは、固定報酬型と成果報酬型を合わせた体制です。
毎月支払う金額が決まっていることが基礎としてあり、成果が出た場合はその分も支払う必要があります。
成果報酬の金額は、代行会社によって変わってきますので、成果報酬にかかる費用を確認しておきましょう。
強み
営業代行会社によって強みが違っており、その会社独自の色が出ています。
- 実績がある
- アポイント率が高い
- 24時間対応OK
- 個人・法人両方に対応
このように、違いが出るので自社の商材が何か、どういった強みがある会社に依頼するかが重要になります。
料金や代行内容だけでなく、強みを見ることによって求める成果に近付く確率を高めることができるのです。
営業代行会社7社比較一覧
では、営業代行会社を選ぶポイントについて話をしてきました。
数ある中でもとくにおすすめする7社を一覧として比較していきましょう。
ウィルオブ・ワーク
人材派遣会社ウィルオブ・ワークが運用しているので、経験とノウハウを備えた営業の人材供給が可能です。
営業として培ってきた知識を活用し、マーケティング戦略やターゲット選定などの提案をして企業をサポートします。
【ウィルオブ・ワーク3つの特徴】
- 東証一部上場企業ウィルオブグループのウィルオブ・ワークが運用
- 対応エリアは全国に展開
- 正社員を採用しているので安心・安定した供給が可能
代行内容 | 新規開拓・テレアポ・インサイドセールス・フィールドセールス・営業戦略立案・営業支援 |
---|---|
料金体制 | 固定報酬型 ※成果報酬については要相談 |
URL | willof.jp/lp/seiyaku |
セレブリックス
業界トップクラスの実績を誇るセレブリックスは、法人や新規事業の領域で実力を発揮します。
総合的な対応が可能なので、お客様のニーズに合わせた支援を提案していくことがきるのです。
【セレブリックス3つの特徴】
- 法人や新規事業での実績が業界最大級
- 即戦力が期待される営業研修
- ニーズに合わせたサービス・支援の提供
代行内容 | 戦略的営業代行・営業コンサルティング・デジタルマーケティング |
---|---|
料金体制 | 固定報酬型 ※成果報酬については要相談 |
URL | eigyoh.com |
コンフィデンス
営業代行サービス業界のパイオニアでもあり、実績は400以上ある営業代行会社です。
正社員で統率された営業チームが業務を行うので、新規事業の立ち上げなどでは安定した営業業務を可能にしました。
【コンフィデンス3つの特徴】
- 新規事業やインサイドセールスなどの業務をサポート
- 正社員による事業の支援やサービスの実施
- 営業とマーケティングのPDCAサイクルによって取引は900社を超える実績
代行内容 | セールスソリューションプロバイダー事業・インサイドセールスアウトソーシング事業 |
---|---|
料金体制 | 固定報酬型 ※成果報酬については要相談 |
URL | confidence.co.jp |
エグゼクティブ
法人営業専門の代行会社であるエグゼクティブは、成約率の高いアポイント獲得が魅力です。
また、説明が難しい商材や広告・WEB制作といった形のない商材にも対応できるのが強みとなります。
【エグゼクティブ3つの特徴】
- 法人専門とした説明が難しい商材や形のない商材の営業が得意
- 1000社企業の事業販売実績
- 対応するサービスを組み合わせることでより最適な支援が可能
代行内容 | 法人専門のIT業界の営業代行(営業代行・営業支援・インサイドセールス) |
---|---|
料金体制 | 成果報酬型 |
URL | executive.jp |
ネオキャリア
コールセンターの代行サービスを行うネオキャリアは、豊富な実績とノウハウを保有しているので安心して任せることができます。
また、土日休日も取引先(自社)専用のコールセンターとして365日24時間対応が可能なので、夜間や土日休日のコストで悩みを抱えている会社におすすめする営業代行会社です。
【ネオキャリア3つの特徴】
- 3000社以上の取引実績は国内最大級
- 課題に合わせた最適なプランで対応
- 情報管理やスタッフへの個人情報に関する研修実施など徹底したセキュリティー対策
代行内容 | テレアポ代行(インバウンドサービス・アウトバウンドサービス・その他関連する事務作業) |
---|---|
料金体制 | 成果報酬型 |
URL | neo-career.co.jp |
ビーモーション
全国に支店があり、小売店販売における販売や営業の支援が魅力のビーモーションは、研修を行った人材を保有しているので即戦力として期待できます。
各店舗で必要な営業や販売の活動サポートを行うので、ニーズに合う最適なサービス提供を可能にしました。
【ビーモーション3つの特徴】
- 小売店への営業代行業務に対応
- 独自の支援ツールによる高いサービスレベルを維持
- 即戦力となる人材育成を重視した研修プログラム
代行内容 | 小売サービス営業代行(販売応援、営業支援) |
---|---|
料金体制 | 成果報酬型 |
URL | bemotion.co.jp |
グローバルステージ
ダイレクトセールスや営業コールセンターなどの実績が豊富で、法人から個人まで幅広く対応しています。
新規事業開拓が得意で、そのために必要となるマーケティングの提案や営業活動ができるので、即戦力として期待できます。
【グローバルステージ3つの特徴】
- 得意な事業は新規事業
- セールスに関する実務研修など300時間以上のトレーニングを実施
- 独自の分析手法や経験を活かした支援が可能
代行内容 | 事業開発支援、人材採用支援、営業鑑定 |
---|---|
料金体制 | 成果報酬型 |
URL | global-stage.net |
まとめ
ここまで営業代行会社とは何か、選ぶときのポイントは何かを説明してきました。
数ある代行会社でもそれぞれにシステムや強みがあるので、自社にはどの代行会社が合うかの目安が付きやすくなったのではないでしょうか。
まずは、自社の商材やサービスをどのような成果につなげたいのかを明確にしておいてください。
営業は、どのような形であれ企業にとって必要不可欠です。
自社に最適な代行会社を選ぶことで単発的な営業利益だけでなく、営業ノウハウの蓄積やマーケティング要素を含めた長期的な利益に繋がります。
営業代行会社を上手に活用し、自社の運営を円滑にしていきましょう。
今回の記事をきっかけに一度、自社の営業課題を洗い出してみてはいかがでしょうか?営業アウトソーシングサービスが、自社にとって本当に必要なサービスか見えてきますよ。
これまで解決できなかった営業課題を解決するには、代行会社への依頼も1つの手段です。悩まれている方は、まずは資料請求してみてください。