
受賞者プロフィール

受賞者プロフィール
久保田 雄大さん
ファクトリーアウトソーシング事業部
統括営業部 東京支店
統括営業部 東京支店
2024年4月にウィルオブ・ワークに入社し、配属後わずか3日で製造課長から直接雇用の打診を受けるほど実力を発揮。
休日はどれほど疲れていても外出するのが好きで、それが生きがいになっています。
休日はどれほど疲れていても外出するのが好きで、それが生きがいになっています。
生産業務は一人でできるものではない。
支えてくれる仲間たちに恵まれたから受賞できた
- スタッフ賞を受賞したと聞いて、どういう気持ちになりましたか?
- 正直、自分がこの賞をいただけるとは思ってもいませんでした。それでも日々の業務に向き合い続けることができたのは、職場の環境が良く、そして何より支えてくれる仲間たちに恵まれたからこそ獲れた賞だと思っています。
- ウィルオブと出会ったきっかけを教えてください
- 就職活動を進める中で、自分自身の価値観や将来のビジョンに合致する会社を探していました。その中で出会ったのがウィルオブ・ワークでした。自分のポジティブさを活かせ、無限に成長したい自分にとってぴったりだと思えたことがきっかけでした。
- 今のお仕事を選ばれた理由は何ですか?
- 配属先の企業では、もともとウィルオブ・ワークの新卒専門職社員の派遣を希望されており、その中で私を推薦いただきました。先方から「ぜひ一度会ってみたい」と見学に招待いただき、実際に職場の雰囲気を知ることができたことが決め手になりました。
- やりがいに感じることや難しいと感じることを教えてください
- 何も分からないゼロの状態から少しずつ仕事を覚えていき、業務を任せてもらえるようになったときは、本当にやりがいを感じました。生産業務は一人でできるものではなく、社員の方や他社の派遣スタッフ、そして私たち専門職社員など、いろいろな立場の人と協力しながら進めていくのは正直大変なこともありますが、だからこそ日々成長を実感しています。
- ウィルオブの担当とのやり取りで印象に残っていることはありますか?
- 担当の方から「現場で実際に働いていないと分からないような業務の詳細」を教えてほしいと頼まれたことがあり、自分の経験をもとに丁寧に説明させていただきました。その情報をもとに企業が本当に求めている人材像が明確になり、結果としてマッチする人材を集めることができ、ウィルオブ・ワークのシェアが1位になったことは、とても嬉しく、印象に残る出来事となりました。
- ウィルオブは、あなたのキャリアづくりに貢献できていますか?
- まだ1年目で、正直これからが本番だと思っています。今はまさにキャリアを築いていくスタート地点に立ったところなので、これから先もウィルオブ・ワークで頑張って、少しずつでも着実に経験を積み重ねながら、自分なりのキャリアをしっかり築いていきたいと思います。
ウィルオブは働くみなさまを応援しています
ウィルオブ・ワーク(ウィルオブ)は、全国のクライアント企業さまのもとで活躍するスタッフ一人ひとりにフォーカスをあて、定期的に賞賛の機会をもうけています。
目の前の仕事だけでなくキャリアも積極的にサポートすることで、スタッフひとりひとりが自らの能力を最大限に発揮し、ポジティブに働ける環境づくりを心がけています。

推薦者プロフィールテキスト
佐々木 塁
ファクトリーアウトソーシング事業部
統括営業部 東京支店
統括営業部 東京支店
就業開始からわずか3日目にして、クライアントの製造部長より「当社の正社員にしたい」とお声がかかるなど、その評価は非常に高く、即座に専門職メンバーをまとめるリーダー役として活躍していただきました。
繁忙期には残業時間の偏りに目を配り、有給休暇の活用を促し定時退社の調整をクライアント側と交渉。
また、クライアント社員の病欠時にも問題なく稼働できるよう、全ラインの機械オペレーションを自ら習得し、生産に大きく貢献しています。
さらに、クライアントからの「日勤帯と夜勤帯の引継ぎがうまくいかない」という課題に対し、昼勤帯の提案を通じて引継ぎ体制の改善を実現し、ここでも安定した生産体制づくりに寄与しました。
久保田君、あなたこそベストスタッフ賞にふさわしい方です。
繁忙期には残業時間の偏りに目を配り、有給休暇の活用を促し定時退社の調整をクライアント側と交渉。
また、クライアント社員の病欠時にも問題なく稼働できるよう、全ラインの機械オペレーションを自ら習得し、生産に大きく貢献しています。
さらに、クライアントからの「日勤帯と夜勤帯の引継ぎがうまくいかない」という課題に対し、昼勤帯の提案を通じて引継ぎ体制の改善を実現し、ここでも安定した生産体制づくりに寄与しました。
久保田君、あなたこそベストスタッフ賞にふさわしい方です。