コンプライアンス
人材ビジネスは社会性が高く、健全かつ適切な事業運営が求められることから、常に法令および企業倫理を遵守し、適正なる事業活動をおこなっていくことは当然の責務です。ウィルオブ・ワークは、コンプライアンスを経営の最重要課題のひとつと認識し、スタッフの社会保険加入率100%、衛生管理者の充足、就業規則や協定類の整備徹底など、万全の状態を維持しております。
また、全社員に対して、労働関係法令や個人情報保護法を初めとする各種法令の教育を継続的に行うなど、企業のみなさまに安心してお取引いただけるよう、全ての事業活動においてその徹底を図っています。
株式会社ウィルオブ・ワークは「プライバシーマーク」使用の許諾事業者として認定されています。
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合し、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。
個人情報保護方針
1.目的
株式会社ウィルオブ・ワークは、事業を行う上での個人情報の重要性に鑑み、昨今の個人情報に関する度重なる事件の発生を教訓に、事故、事件を未然に防ぐ環境、体制を構築すべく、次の通り個人情報保護方針を定めます。
2.基本方針
当社は、個と組織をポジティブに変革するチェンジエージェントとして、「働く」「遊ぶ」「学ぶ」「暮らす」の事業領域において、期待価値の高いサービス機会を創出する経営を掲げ、その実現に向けて「個人情報保護」は重要事項であると据え、当社のすべての役員、従業員が、個人情報保護の重要性を理解し、提供された「個人情報」を大切に取り扱い、安心して当社のサービスを利用できるよう努めます。
3.取り組み
当社は、個人情報を適切に取り扱うことは社会的責務であると考え、以下の取り組みを実施します。
1.個人情報の取得、利用および提供について
当社が使用するすべての個人情報について、適切な取得、利用および提供を行い、特定した利用目的の達成に必要な範囲を超えて個人情報を取り扱わないこと、およびそのための措置を講じるものとします。その利用目的を超えて個人情報の取り扱いを行う場合には、あらかじめ対象者の同意を得るものとします。
2.個人情報に関する法令や指針、規範について
個人情報に関する法令・国が定める指針その他の規範を順守します。
3.個人情報の安全管理について
個人情報への不正アクセスや、個人情報の漏えい、紛失、破壊、改ざん等に対して、合理的な防止ならびに是正措置を講じます。
4.個人情報に関する苦情および相談について
個人情報に関する苦情および相談には、速やかに対処するものとします。
5.個人情報保護の取り組み(個人情報保護マネジメントシステム)について
個人情報の保護を適切に行うため、継続的にその取り組みを見直し、改善するものとします。
6.個人情報の共同利用について
提供された個人情報について、より付加価値の高いサービスを提供するため、特定した利用目的のみに、当社のグループ会社に限り個人情報を共同で利用させていただきます。また、グループ会社各社においても個人情報の利用目的を超えた利用はしないものとします。
制定日:平成17年1月14日
改定日:令和元年10月1日
株式会社ウィルオブ・ワーク
代表取締役社長 村上 秀夫
個人情報の取り扱いについて
1.株式会社ウィルオブ・ワーク(以下「当社」という。)では以下の目的で個人情報を利用します。
1.登録者として利用する方
-
(1)派遣登録、人材派遣、人材紹介、アウトソーシング事業など当社サービスの提供
(2)仕事紹介を目的とした、スキル・経験等の確認
(3)求人会社への求職者情報の提供のため
(4)選考・決定にあたり就業条件・スキル内容と応募された就業条件・内容がマッチングするかの確認
(5)職場訪問、当社面談、面接などの日程調整を行うため
(6)福利厚生(雇用保険、健康保険、厚生年期保険への加入、維持管理、産育休・介護休業の申請、維持管理、社宅の申請、維持管理)
(7)安全管理(入退出記録による盗難等防止、ログ確認による物品・機密情報等の紛失防止、発見、電話録音)
(8)各種お問い合わせ(本人確認、ご相談、苦情への対応、証明書の発行、確認、記録、電話録音)
(9)当社及びグループ会社並びに他社のサービスに関する情報及び資料を電子メール、DM及び送付等をするため
(10)アンケート調査(顧客満足度、サービス向上、問合せ対応、統計等資料作成のため)
(11)マーケティング活動(取得した閲覧履歴の情報を分析して、求人などの当社サービスに関する広告の配信するため)
(12)セミナー、展示会、イベント、研修等のご案内と運営
2.派遣スタッフ・請負事業所で就業するスタッフの方、職業紹介ご希望の方
-
(1)人事管理(人事異動、昇給・昇格の評価、キャリアパス、出向、転勤、出張、教育)
(2)労務管理、給与計算(勤怠管理、給与・賞与の支払い、源泉徴収、年末調整)
(3)派遣登録、人材派遣、人材紹介、アウトソーシング事業など当社サービスの提供
(4)仕事紹介を目的とした、スキル・経験等の確認
(5)求人会社への求職者情報の提供のため
(6)選考・決定にあたり就業条件・スキル内容と応募された就業条件・内容がマッチングするかの確認
(7)職場訪問、当社面談、面接などの日程調整を行うため
(8)就業機会の確保と適切な雇用管理(制服貸与などに必要な身体や靴のサイズ情報、各種手当支給の資格情報(障碍者手帳を含む))
(9)契約の締結、維持管理、契約に基づく通知、請求、支払業務のため
(10)福利厚生(雇用保険、健康保険、厚生年期保険への加入、維持管理、産育休・介護休業の申請、維持管理、社宅の申請、維持管理)
(11)健康管理(定期健康診断実施、結果保管・管理、ストレスチェックの実施、結果保管・管理、長期欠勤者への対応、障碍者雇用への対応、長時間労働者の管理、有給取得の管理)
(12)安全管理(入退出記録による盗難等防止、ログ確認による物品・機密情報等の紛失防止、発見、電話録音)
(13)各種お問い合わせ(本人確認、ご相談、苦情への対応、証明書の発行、確認、記録、電話録音)
(14)当社及びグループ会社並びに他社のサービスに関する情報及び資料を電子メール、DM及び送付等をするため
(15)アンケート調査(顧客満足度、サービス向上、問合せ対応、統計等資料作成のため)
(16)マーケティング活動(取得した閲覧履歴の情報を分析して、求人などの当社サービスに関する広告の配信するため)
(17)セミナー、展示会、イベント、研修等のご案内と運営
3.当社従業員としてご勤務を希望する方
-
(1)選考・決定にあたり就業条件・スキル内容と応募された就業条件・内容がマッチングするかの確認
(2)職場訪問、当社面談、面接などの日程調整を行うため
(3)契約の締結、維持管理、契約に基づく通知、請求、支払業務のため
(4)安全管理(入退出記録による盗難等防止、ログ確認による物品・機密情報等の紛失防止、発見、電話録音)
(5)各種お問い合わせ(本人確認、ご相談、苦情への対応、証明書の発行、確認、記録、電話録音)
(6)当社及びグループ会社並びに他社のサービスに関する情報及び資料を電子メール、DM及び送付等をするため
(7)アンケート調査(顧客満足度、サービス向上、問合せ対応、統計等資料作成のため)
(8)マーケティング活動(取得した閲覧履歴の情報を分析して、求人などの当社サービスに関する広告の配信するため)
4.当社従業員としてご勤務を希望する方
-
(1)人事管理(人事異動、昇給・昇格の評価、キャリアパス、出向、転勤、出張、教育)
(2)労務管理、給与計算(勤怠管理、給与・賞与の支払い、源泉徴収、年末調整)
(3)派遣登録、人材派遣、人材紹介、アウトソーシング事業など当社サービスの提供
(4)仕事紹介を目的とした、スキル・経験等の確認
(5)求人会社への求職者情報の提供のため
(6)選考・決定にあたり就業条件・スキル内容と応募された就業条件・内容がマッチングするかの確認
(7)職場訪問、当社面談、面接などの日程調整を行うため
(8)就業機会の確保と適切な雇用管理(制服貸与などに必要な身体や靴のサイズ情報、各種手当支給の資格情報(障碍者手帳を含む))
(9)契約の締結、維持管理、契約に基づく通知、請求、支払業務のため
(10)福利厚生(雇用保険、健康保険、厚生年期保険への加入、維持管理、産育休・介護休業の申請、維持管理、社宅の申請、維持管理)
(11)健康管理(定期健康診断実施、結果保管・管理、ストレスチェックの実施、結果保管・管理、長期欠勤者への対応、障碍者雇用への対応、長時間労働者の管理、有給取得の管理)
(12)安全管理(入退出記録による盗難等防止、ログ確認による物品・機密情報等の紛失防止、発見、電話録音)
(13)各種お問い合わせ(本人確認、ご相談、苦情への対応、証明書の発行、確認、記録、電話録音)
(14)当社及びグループ会社並びに他社のサービスに関する情報及び資料を電子メール、DM及び送付等をするため
(15)アンケート調査(顧客満足度、サービス向上、問合せ対応、統計等資料作成のため)
(16)セミナー、展示会、イベント、研修等のご案内と運営
5.資料請求をする方、当社とお取引を希望・お取引をしている事業者の方、セミナー、研修等へ参加を希望される方(個人を含む)
-
(1)契約の締結、維持管理、契約に基づく通知、請求、支払業務のため
(2)安全管理(入退出記録による盗難等防止、ログ確認による物品・機密情報等の紛失防止、発見、電話録音)
(3)各種お問い合わせ(本人確認、ご相談、苦情への対応、証明書の発行、確認、記録、電話録音)
(4)当社及びグループ会社並びに他社のサービスに関する情報及び資料を電子メール、DM及び送付等をするため
(5)アンケート調査(顧客満足度、サービス向上、問合せ対応、統計等資料作成のため)
(6)マーケティング活動(取得した閲覧履歴の情報を分析して、求人などの当社サービスに関する広告の配信するため)
(7)セミナー、展示会、イベント、研修等のご案内と運営
6.登録支援を希望される方
-
(1)職場訪問、当社面談、面接などの日程調整を行うため
(2)契約の締結、維持管理、契約に基づく通知、請求、支払業務のため
(3)安全管理(入退出記録による盗難等防止、ログ確認による物品・機密情報等の紛失防止、発見、電話録音)
(4)各種お問い合わせ(本人確認、ご相談、苦情への対応、証明書の発行、確認、記録、電話録音)
(5)当社及びグループ会社並びに他社のサービスに関する情報及び資料を電子メール、DM及び送付等をするため
(6)アンケート調査(顧客満足度、サービス向上、問合せ対応、統計等資料作成のため)
(7)マーケティング活動(取得した閲覧履歴の情報を分析して、求人などの当社サービスに関する広告の配信するため)
(8)セミナー、展示会、イベント、研修等のご案内と運営
(9)登録支援(出入国の送迎、居住確保・生活支援に必要な支援、オリエンテーション、公的手続き、日本語学習支援、転職支援、面談、交流支援)
7.公開されている個人情報をもとにスカウト行為を行う場合があります。スカウト行為を行う対象者の方には、公開情報をもとに当社からご連絡させていただく場合があります。
2.当社は、ご提供頂いた個人情報を以下の要領にて、第三者提供へ提供を行います。
3.個人情報を収集する項目には必須項目と任意項目に分かれています。必須項目に不足がある場合には再提出をお願いすることがあります。再提出がない場合には問い合わせ対応等ができない場合がありますのでご了承ください。
4.当社は利用目的の達成に必要な範囲内で、個人情報の取扱いの一部または全部を外部に委託することがあります。委託する際には、十分な個人情報の保護水準を満たしているものを選定し、契約書等の締結により、委託する個人情報の安全管理が図られるよう必要かつ適切な監督を行います。
5.インフォーマティブデータについて
(1)他の個人情報と結びつけない場合
-
①社内での利用
当社ホームページではより便利に利用していただく等のため、クッキー(Cookie)を使用する場合がありますが、クッキーによって個人を特定できる情報を得ることはありません。
【クッキーの利用】
当社では以下のようにクッキーを利用しています。
・取得した閲覧履歴、登録、就業状況等の情報を分析して、求人などの当社サービスに関する広告のために利用いたします
・お客様が認証サービスにログインされるとき、保存されているお客様の登録情報を参照して、お客様ごとにカスタマイズされたサービスを提供できるようにするため
・お客様が興味を持っている内容や、株式会社ウィルオブ・ワークのサイト上での利用状況をもとに、最も適切な広告を他社サイト上で表示するため
・株式会社ウィルオブ・ワークのサイトの利用者数やトラフィックを調査するため
・株式会社ウィルオブ・ワークのサービスを改善するため
・セキュリティー保持のため、ご利用から一定の時間が経過したお客様に対してパスワードの再入力(再認証)を促すため
・当社の広告の配信を委託する広告媒体への委託に基づき、広告媒体を経由して、株式会社ウィルオブ・ワークのクッキーを保存し、参照する場合があります。
【クッキーの設定等】
・お客様は、クッキーの送受信に関する設定を「すべてのクッキーを許可する」、「すべてのクッキーを拒否する」、「クッキーを受信したらユーザーに通知する」などから選択できます。設定方法は、ブラウザにより異なります。クッキーに関する設定方法は、お使いのブラウザの「ヘルプ」メニューでご確認ください。
・すべてのクッキーを拒否する設定を選択されますと、認証が必要なサービスを受けられなくなる等、インターネット上の各種サービスの利用上、制約を受ける場合がありますのでご注意ください。
②システムの利用
【Google Analyticsの利用について】
当社サイトでは、お客様の当社サイトの訪問状況を把握するためにGoogle 社のサービスであるGoogle Analyticsを利用しています。
当社のサイトでGoogle Analyticsを利用しますと、当社が発行するクッキーをもとにして、Google 社がお客様の当社サイトの訪問履歴を収集、記録、分析します。
当社は、Google 社からその分析結果を受け取り、お客様の当社サイトの訪問状況を把握します。
Google Analyticsにより収集、記録、分析されたお客様の情報には、特定の個人を識別する情報は一切含まれません。また、それらの情報は、Google社により同社のプライバシーポリシーに基づいて管理されます。
お客様は、ブラウザのアドオン設定でGoogle Analyticsを無効にすることにより、当社のGoogle Analytics利用によるご自身の情報の収集を停止することも可能です。 Google Analyticsの無効設定は、Google社によるオプトアウトアドオンのダウンロードページで 「Google Analyticsオプトアウトアドオン」をダウンロードおよびインストールし、ブラウザのアドオン設定を変更することで実施することができます。なお、お客様がGoogle Analyticsを無効設定した場合、お客様が訪問する本サイト以外のウェブサイトでもGoogle Analyticsは無効になりますが、お客様がブラウザのアドオンを再設定することにより、再度Google Analyticsを有効にすることも可能です。 Google Analyticsの利用規約に関する説明についてはGoogle Analyticsのサイトを、Google社のプライバシーポリシーに関する説明については同社のサイトをご覧下さい。
Google Analyticsの利用規約
http://www.google.com/analytics/terms/jp.html
Googleのプライバシーポリシー
http://www.google.com/intl/ja/policies/privacy/
Google Analyticsオプトアウトアドオン
https://tools.google.com/dlpage/gaoptout?hl=ja
Google Analyticsの利用に関する記載
【Logicadの利用】
当社サイトでは、広告に紐づいた閲覧回数などの統計データ分析のためにSMN社のサービスであるLogicadを利用しています。
Logicadを利用しますと、当社のコーポレートサイトでの閲覧履歴がSMN社に送信され、お客様の当社サイトの訪問履歴を収集、記録、分析します。
SMN社のプライバシーポリシー
https://www.so-netmedia.jp/privacypolicy/
(2)他の個人情報と結びつける場合(個人関連情報)
-
6.安全管理措置
ⅰ.個人情報保護指針の策定
ⅱ.個人データの取扱いに係る規律の整備
ⅲ.組織的安全管理措置
ⅳ.人的安全管理措置
ⅴ.物理的安全管理措置
-
・個人データを取り扱う区域において、従業者の入退室管理及び持ち込む機器等の制限を行うとともに、権限を有しない者による個人データの閲覧を防止する措置を実施しています。なお、テレワークを行う場合には、覗き見防止フィルターを利用するなどを記載した実施マニュアルを整備し安全管理に関する注意事項を遵守する措置を実施しています。
・アクセス個人データを取り扱う機器、電子媒体及び書類等の盗難又は紛失等を防止するため機器類等は施錠できるキャビネットに保管するなどの措置を講じるとともに、事業所内の移動を含め、当該機器、電子媒体等を持ち運ぶ場合、パスワードの設定や封緘など容易に個人データが判明しないよう措置を実施しています。
ⅵ.技術的安全管理措置
-
・アクセス制御を実施して、担当者及び取り扱う個人情報データベース等の範囲を限定しています。
・個人データを取り扱う情報システムを外部からの不正アクセス又は不正ソフトウェアから保護する仕組みを導入しています。
・個人情報データベース等を取り扱うことのできる情報システムを限定しています。
・情報システムによってアクセスすることのできる個人情報データベース等を限定しています。
・ユーザーIDに付与するアクセス権により、個人情報データベース等を取り扱う情報システムを使用できる従業者を限定しています。
・情報システムと外部ネットワークとの接続箇所にファイアウォール等を設置し、不正アクセスを遮断しています。
・情報システム及び機器にセキュリティ対策ソフトウェア等(ウイルス対策ソフトウェア等)を導入し、不正ソフトウェアの有無を確認しています。
・機器やソフトウェア等に標準装備されている自動更新機能等の活用により、ソフトウェア等を最新状態としています。
・ログ等の定期的な分析により、不正アクセス等を検知しています。
・情報システムの設計時に安全性を確保し、継続的に見直しています(情報システムのぜい弱性を突いた攻撃への対策を講ずることも含む。)。
・個人データを含む通信の経路又は内容を暗号化しています。
・移送する個人データについて、パスワード等による保護を行っています。
ⅶ.外的環境の把握
当社では以下の外国において個人データを取り扱うことが想定されます。
アメリカ合衆国(カリフォルニア州)
ベトナム社会主義共和国
ミャンマー連邦共和国
具体的な法制度は以下をご参照ください。
https://www.ppc.go.jp/personalinfo/legal/kaiseihogohou/
7.個人情報の共同利用について
株式会社ウィルオブ・ワークでは、付加価値の高いサービスを展開するために、以下の範囲内で必要な場合に限り、厳格な管理・監督のもとに個人情報をグループ各社で共同利用する場合があります。また、グループ会社各社においても個人情報の利用目的を超えた利用はしません。
1.共同利用する目的
以下の業務において個人情報を共同利用します。
-
(1)派遣登録、人材派遣、人材紹介、アウトソーシング事業など当社サービスの提供
(2)仕事紹介を目的とした、スキル・経験等の確認
(3)求人会社への求職者情報の提供のため
(4)選考・決定にあたり就業条件・スキル内容と応募された就業条件・内容がマッチングするかの確認
(5)職場訪問、当社面談、面接などの日程調整を行うため
(6)国内グループ会社から直接連絡を行うため
(7)各種お問い合わせ(本人確認、ご相談、苦情への対応、証明書の発行、確認、記録、電話録音)
2.共同利用する情報の範囲
3.共同利用する企業の範囲
当社グループ会社各社
4.共同利用についての責任者等
株式会社ウィルグループ
〒164-0012
東京都中野区本町一丁目32番2号 ハーモニータワー27階
代表取締役社長 角 裕一
人事本部 本部長 土屋 恵美子
5.個人情報の取得方法
共同利用する個人情報は、書面にてグループ各社が取得したものとします。個人情報の受け渡しに際しては適切な安全措置を講じます。
保有個人データ及び第三者提供記録についての開示等(利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加または削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止)
1.組織の氏名又は名称及び住所並びに法人にあっては、その代表者の氏名
株式会社ウィルオブ・ワーク 代表取締役社長 村上 秀夫
東京都新宿区新宿三丁目1番24号 京王新宿三丁目ビル3階
2.個人情報保護管理者(若しくはその代理人)の氏名又は職名、所属及び連絡先
個人情報保護管理者:管理本部 本部長
E-mail :work-privacy@willof.co.jp
3.保有個人データの利用目的
-
A:登録者として利用する方
派遣登録、人材派遣、人材紹介、アウトソーシング事業など当社サービスの提供、仕事紹介を目的とした、スキル・経験等の確認、求人会社への求職者情報の提供、選考・決定にあたり就業条件・スキル内容と応募された就業条件・内容がマッチングするかの確認
B:派遣スタッフ・請負事業所で就業するスタッフの方、職業紹介ご希望の方
人事管理(人事異動、昇給・昇格の評価、キャリアパス、出向、転勤、出張、教育)、労務管理、給与計算(勤怠管理、給与・賞与の支払い、源泉徴収、年末調整)派遣登録、人材派遣、人材紹介、アウトソーシング事業など当社サービスの提供、仕事紹介を目的とした、スキル・経験等の確認、求人会社への求職者情報の提供、選考・決定にあたり就業条件・スキル内容と応募された就業条件・内容がマッチングするかの確認、就業機会の確保と適切な雇用管理(制服貸与などに必要な身体や靴のサイズ情報、各種手当支給の資格情報(障碍者 手帳を含む)、福利厚生(雇用保険、健康保険、厚生年期保険への加入、維持管理、産育休・介護休業の申請、維持管理、社宅の申請、維持管理)、健康管理(定期健康診断実施、結果保管・管理、ストレスチェックの実施、結果保管・管理、長期欠勤者への対応、障碍者雇用への対応、長時間労働者の管理、有給取得の管理)
C:当社従業員としてご勤務を希望する方
選考・決定にあたり就業条件・スキル内容と応募された就業条件・内容がマッチングするかの確認、職場訪問、当社面談、面接などの日程調整を行うため
D:当社従業員として勤務する方
人事管理(人事異動、昇給・昇格の評価、キャリアパス、出向、転勤、出張、教育)、労務管理、給与計算(勤怠管理、給与・賞与の支払い、源泉徴収、年末調整)派遣登録、人材派遣、人材紹介、アウトソーシング事業など当社サービスの提供、仕事紹介を目的とした、スキル・経験等の確認、求人会社への求職者情報の提供、選考・決定にあたり就業条件・スキル内容と応募された就業条件・内容がマッチングするかの確認、就業機会の確保と適切な雇用管理(制服貸与などに必要な身体や靴のサイズ情報、各種手当支給の資格情報(障碍者 手帳を含む)、福利厚生(雇用保険、健康保険、厚生年期保険への加入、維持管理、産育休・介護休業の申請、維持管理、社宅の申請、維持管理)、健康管理(定期健康診断実施、結果保管・管理、ストレスチェックの実施、結果保管・管理、長期欠勤者への対応、障碍者雇用への対応、長時間労働者の管理、有給取得の管理)
E:資料請求をする方、当社とお取引を希望・お取引をしている事業者の方、セミナー、研修等へ参加を希望される方(個人を含む)
契約の締結、維持管理、契約に基づく通知、請求、支払業務のため
F:登録支援を希望される方
契約の締結、維持管理、契約に基づく通知、請求、支払業務のため、登録支援(出入国の送迎、居住確保・生活支援に必要な支援、オリエンテーション、公的手続き、日本語学習支援、転職支援、面談、交流支援)
4.保有個人データの取扱いに関する苦情の申出先
個人情報保護に関するお問い合わせ窓口
事業社名:株式会社ウィルオブ・ワーク
所在地:東京都新宿区新宿三丁目1番24号 京王新宿三丁目ビル3階
開示等の請求受付担当:管理部
E-mail :work-privacy@willof.co.jp
5.当該組織が認定個人情報保護団体の対象事業者である場合にあっては、当該認定個人情報保護団体の名称及び苦情の解決の申出先
認定個人情報保護団体の名称:一般財団法人日本情報経済社会推進協会
苦情の解決の申し出先:認定個人情報保護団体事務局
住所:東京都港区六本木一丁目9番9号 六本木ファーストビル内
電話番号: 0120-700-779 / 03-5860-7565
6.開示等の請求手続
7.本人又は代理人であることの確認の方法
-
(1)本人確認方法
氏名、住所、電話番号、生年月日に加え、運転免許証または健康保険証、住民票の写し等のご本人確認資料が必要となります。
(2)代理人確認方法
任意代理人の場合:免許証やパスポート等、写真付きの身分証明書によって任意代理人のご本人確認資料及び、本人記載の委任状をが必要となります。
法定代理人の場合:免許証やパスポート等写真付きの身分証明書によって任意代理人のご本人確認資料、戸籍謄本によって法定代理人を証明する資料及び本人記載の委任状をが必要となります。
8.手数料の徴収方法
1つの請求につき、次の手数料等を郵便切手により以下の金額が発生します。郵便制度が変更された場合、下記の手数料等を変更するものといたします。
-
(1)開示請求(郵便による回答)
a.事務手数料(1件)……690円
b.郵便料金 ……84円
c.簡易書留料金 ……320円
合計1,094円
-
(2)利用目的の通知請求(郵便による回答)
a.郵便料金 ……84円
b.簡易書留料金 ……320円
合計404円
なお、開示等の請求等に応じられない場合も手数料等は返金できません。
9.開示等のご請求の結果の通知方法
個人情報開示等請求書に記載された請求者の氏名及び住所宛に、書面を郵送し通知しますが、電磁的な回答等をご希望の場合にはできる限り対応させていただきます。
なお、通知までに日数を要することがありますので、ご了承ください。 また、以下の(注)に該当する場合は、開示等をお断りします。
(注)開示等をお断りする場合
-
ⅰ.提出いただいた個人情報開示等請求書に、「ご住所」「お名前」「電話番号」等の記載が ない場合、または抹消されている場合
ⅱ.開示を希望するデータにおける「ご住所」「お名前」「電話番号」「生年月日」の登録内容と請求書にご記入の「ご住所」「お名前」「電話番号」「生年月日」が不一致の場合
ⅲ.偽造、改ざんした書類と判明した場合
ⅳ.代理人様からの申請時にご本人様の署名がなかった場合
ⅴ.また、次の場合は、開示等のご請求に対する回答をいたしかねますので、予めご了承願います。開示しないことを決定した場合は、その旨理由を付して回答いたします。なお、ご請求のあった情報項目が、当社開示対象個人情報にない場合には、その旨通知いたします。
ⅵ.ご本人様または第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
ⅶ.当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
ⅷ.開示することが他の法令に抵触するおそれがある場合
ⅸ.なお、次の場合は開示対象個人情報には該当しません。
ⅹ.当該個人情報の存否が明らかになることによって、本人又は第三者の生命、身体又は財産に危害が及ぶおそれのあるもの
ⅺ.当該個人情報の存否が明らかになることによって、違法又は不当な行為を助長し、又は誘発するおそれのあるもの
ⅻ.当該個人情報の存否が明らかになることによって、国の安全が害されるおそれ、他国若しくは国際機関との信頼関係が損なわれるおそれ又は他国若しくは国際機関との交渉上不利益を被るおそれのあるもの
xiii.当該個人情報の存否が明らかになることによって、犯罪の予防、鎮圧又は捜査その他の公共の安全と秩序維持に支障が及ぶおそれのあるもの
はじめに
以下のガイドラインは、ウィルオブ・ワークの従業員として、ソーシャルメディアのふさわしい使い方、ルール、そしてリスク管理の共有を図るため、全メンバーのソーシャルメディア利用の行為に適用されます。守秘義務、各種法律を遵守してください。また、ネット上におきましても、良識ある個人であることを常に意識してください。
心構え
-
・発言はすべてログ(記録)が残り、投稿や記事を消したからといって連鎖は止まりません。
その投稿や記事を消してもログは残ります。仮に、不適切な発言をしてしまった場合、まずは誠意のある対話を心掛けてください。訂正後すぐにソーシャルメディア係(work_socialmedia@willof.co.jp)へ報告をお願いします。
・プライベートなアカウントであったとしても、プロとしての自覚の上で発言をネット上だからと言って、特別なことはありません。公の場所でも話すことができる内容を意識した発言を心掛けましょう。仕事や職場についてネット投稿する際は、特に注意しましょう。
ルール
-
・守秘義務を守りましょう
私たちは多くの顧客情報・個人情報を扱っています。法律や守秘義務はネット上でも適用され、侵害すると大きな損害を生むことがあります。顧客情報・個人情報の漏洩が発生した場合、懲戒解雇になる可能性もあります。機密保持に関する誓約内容・覚書などの規約を守ることが大変重要です。モラルやルールを守りましょう。
・虚偽または、不確定な情報の発信は控えましょう
虚偽情報の発信はしてはいけません。情報が拡散しやすいソーシャルメディアの特性から見ても、予期せぬ大きな損害を生むことがあります。また、不確定な情報については取り扱いに細心の注意をしましょう。
・政治/宗教/人種に関する発信に注意しましょう
政治・宗教・人種に関する発信は、信条や出生と、その人そのものに深く根付く内容であり、トラブルに発展する可能性が高いといわれています。配慮して発信しましょう。
トラブルが起きたとき
-
・判断に困ることや、問題行動を見かけたら
個人で判断しきれない事、ウィルオブ・ワークに関係する問題発言や行動、炎上を見かけたら、ソーシャルメディア係(work_socialmedia@willof.co.jp)にご相談ください。同僚が発言している内容が不適切と感じた際も、ご連絡ください。自己完結することだけが正しいわけではありません。
※炎上とは、意図する範囲を大幅に超え、非難・批判が殺到することとされています。
・緊急対応部署・判断に困ったらこちら
ご意見・ご不明な点はソーシャルメディア係(work_socialmedia@willof.co.jp)までお問い合わせください。
最終的に恩恵を受けるのは、あなたです。
ソーシャルメディアを活用し、恩恵を受けることができるのは、ほかでもないあなたです。適切な活用の上、ソーシャルメディアを有意義・活発な交流にお役立てください。
制定日:平成23年4月1日
株式会社ウィルオブ・ワーク
代表取締役社長 村上 秀夫