

人材コーディネーターとは、スタッフとクライアントの間に入り、双方と綿密にコミュニケーションをとりながら、安心して働けるようにサポートしていただくお仕事になります。
他には、クライアントの人材ニーズに耳を傾け、課題を解決する提案などのことも行います。


クライアントとスタッフ、双方が納得のいく就業条件や環境となるよう、調整をしていただくお仕事になります。
クライアントへは経営戦略や人事戦略をヒアリングして、戦略にマッチするスタッフを提案していただき、スタッフへは希望条件が通るようクライアントとの交渉や、面談の同席などフォローしていただくことで、両者の働くをサポートしていただきます。


人材要件の定義から選考フローの構築、選考代行まで人材採用を一貫して行っていくお仕事になります。
他には内定した スタッフを入社までフォローやサポートもしていただきます。


あなたのアイデアで現場のチームの成果を上げる。
それがフィールドサポーターのお仕事です。
スタッフのフォローや職場環境の改善、過去には売り方の仕組みを開発した方もいます。
あなたの経験を生かしてチームを育て、成果を上げてください。
身体的・精神的・社会的に
良好な状態であることを言います。
ウィルオブ・ワークは、
「個と組織をポジティブに変革する
チェンジエージェント」
というミッションを掲げています。
ここには、すべてのステークホルダーの
ワークスタイルとライフスタイルに
ポジティブな選択肢を増やす、
という思いが込められています。
つまり、私たちは「働く」ことへの
支援を起点として、
世界中の人々のWell-beingに
貢献していきたいのです。
そのためにも、いつでも、どんなときでも、私たち自身が
Well-beingであることを
大切にしています。
サポート体制
- チャレンジ公募制度
- 通常、新たなポジションが生まれた時の人事はその業務を任せるにふさわしいキャリアの持ち主を抜擢しますが、公募で呼びかけ、自由に立候補が出来、挑戦ができるという制度となっています。
- 社内FA制度
- 希望する組織の責任者に直接、自らを売り込むことができます。自分のキャリアを考えたうえで、グループ内でチャレンジしたい事業や業務に対し、立候補し、新たなキャリアを拓くことが可能です。
- 直談判制度
- 本人にとって「よりチャレンジングな仕事の機会になる」と判断されれば、原則即決!!
「圧倒的な結果」を出した社員が、自分のやりたい仕事を「社長に直談判」できる権利です。
- パラレルワーク
- 社外での活動を通し、自身の成長を目的として勤務時間外において副業・兼業を許可する制度です。
副業・兼業で得た知識と経験を活かし、更なる自己成長につなげていくことが目的となります。
- フレックスタイム制度
- 業務特性に合わせて労働時間や日々の始業・終業時刻を効率的にコントロールして働くことができる制度です。
時間にとらわれない働き方の実現をすることで、生産性、持続性・多様性、well-beingの向上を目指します。
- 在宅勤務に関する制度
- 在宅勤務にかかわる制度は2種用意しています。
Work@home:「オフィス」を主な勤務先としつつも、週の半分程度を「自宅」でも勤務できるハイブリッドな制度
在宅勤務制度:「自宅」を主な勤務先としたリモートメインの働き方を目指す制度
- 短日・短時間勤務制度
- 1週間の所定労働日数を最大2日減らす、1日の所定労働時間を最大2時間まで短縮するなど、生活スタイルに合わせて、自由に勤務することができる制度です。
- 離職率はどのくらいでしょうか?
- 7.3%です。
(※株式会社ウィルオブ・ワーク内 2022年3月時点) - 離職率は2022年3月時点で7.3%です。
MVVなどの企業理念や行動指針が浸透していて、同じ志を持つ仲間が多い事で、互いに支えあったり、切磋琢磨し合える環境があるのだと感じています。
- 部署異動の希望は通るもの
でしょうか? - 必ずしも通るとは限りませんが、
希望は提示できます。 - 年に2回実施しているチャレンジ公募制度や、年間の表彰受賞者を対象とした、直談判制度(幹部に対して部署異動の申し出ができる)などもあります。(上長相談時にお話される方もいらっしゃいます。)
自身の積み上げた経験や、強い意志をアピールして、是非チャレンジしてください。
- 福利厚生はどうなっていますか?
- ずっと働き続けたい企業を目指して、サポート体制の充実化による社員の健康支援をしています。
-
- 【休暇制度】
- 年次有給休暇の他、慶弔休暇、出産・育児休暇、介護休暇などを完備。
生活のあらゆるシーンに対し、サポートを行っています。
- 【慶弔見舞金制度】
- 結婚祝金、出産祝金、弔慰金・香典、傷病見舞金・災害見舞金の支給制度があります。
- 【短日・短時間勤務制度】
- 出産などの大きなライフイベントがあった際、勤務時間や日数を調整しながら勤務できる制度。育児と仕事との両立をサポートしています。
- 【ウィルグループ従業員持株会制度】
- 本制度は、社員の財産形成の一助として、自社株式を取得できるよう、設立された従業員持株制度です。
- 【確定拠出型年金制度】
- 公的年金とは別に税制面で優遇を受けられる老後の年金制度として、入社時から加入をすることができます。
- 【健康診断】
- 年に一回、法定健康診断を受けていただきます。健康診断のオプションとして1万円までの検査を自由に受けていただくことができます。
- 休暇について
- 週休2日制です。
月によって休暇の日数が異なります。 - 年次有給休暇に関して、リフレッシュ休暇・ピットイン休暇などがあります。
顧客先の勤務カレンダーで動くこともあるため、年末年始・夏季・誕生日休暇は、事業部や支店で相談して、自分の希望休を出すこともできます。
- 社内交流はありますか?
- グループBBQ、サークル活動など接点は多くあります。
- サークルは、ウィルグループに所属する社員が役職・部門関係なく参加。運動系・文化系サークルまで…多種多様なサークルが運営されています。
(フットサル、ランニング、バスケ、ラグビー観戦、釣り、リアル脱出ゲームなど30以上!)
グループBBQは年に1回、グループ従業員を対象に開催しています。
毎年100名以上が参加し、新しいコミュニティを形成したり、仲間との絆を確かめ合ったりしています。
(各社員の家族やパートナーの参加も可能。)
- 自社の課題はなんですか?
- 新規業界への参入だと感じて
います。 - 当社では業界ごとに専門特化してシェアを拡大してきました。その分、総合大手の派遣会社と比較するとまだ参入していない業界もあります。現在のヘルスケア領域や建設領域。そしてテックキャリア領域に次いで、専門性の高いサービスを実現し、新たな業界への参入を行いたいと考えています。
- 管理面の成長が課題だと感じて
います。 - 派遣スタッフの方の数が増えればその分、社会保険や給与などの問い合わせやトラブルも発生します。東証プライム市場上場企業の事業会社として管理面の強化や教育面の強化も課題の一つだと感じています。
当社では実際に管理面の強化を行うために管理部門の人員の増強や、営業部門に対する教育チームの新設などを行い、対策を行っています。
- 会社(グループ含む)について教えてください。
- ウィルグループのポイント
-
- ・親会社は株式会社ウィルグループ(東証プライム上場企業)
- ・GPTWが発表する2015年「働きがいのある会社ランキング」にウィルグループが選出
- ・ウィルグループ、ウィルオブ・ワーク「健康経営優良法人2021(大規模法人部門)」に4年連続認定
- ・国内だけでなく、海外にも事業会社がある。(海外展開も積極的に行い、グローバルに活動)
- 成長率
-
- ・売上成長率が120%以上を超える。(2011年3月期〜2020年3月期まで連続)
- ・人材業界の中でTOPクラスの成長率
- 副業の実態はどうなっていますか?
- 個人のスキルを伸ばし、会社の未来に繋がる副業を行っています。
- カフェやモデル等の記事執筆活動/イベント企画のプラットフォーム作成・営業/アパレル系ECサイト運営/WEBサイト制作/動画スクールでの動画作成業務/セミナー、ワークショップ講師/ダンス(フラメンコ)講師/製パン教室講師/開発・技術系コンサルティング、アドバイザー/非常勤CTO/youtuber など
- 入社後のキャリアアップについて
- 一般 → リーダー → マネージャー → 部長が一般的です。
- 職種により名称等も変わるためFS→SV→事務局長など変わります。
- 入社までの流れは?
- 基本は1次選考→2次選考になります。
- なかには3次選考がある方もいて、人により異なります。
内定後の具体的な流れや内容は、内定者の方にご案内いたします。
東証プライム市場上場企業(6089)
ウィルグループの子会社です。
- 取引先企業
4,900社!
- 支店数は
約50支店!
- スタッフ登録者
85万名以上!
新卒採用人数
中途採用人数
- 2019年度
- 2020年度
- 2021年度
※2022年7月時点
- エリア戦略
- 全国に拠点を構えているので、全国規模のオーダーにも柔軟に対応。
さらに拠点と本社との連携により、本社機能を駆使し、全国で一斉に人材募集に動けることで、スピーディーかつ一貫性のあるサービス提供が可能。
地域によってニーズが大きく変化する中においても、地域特性を把握した上でのサービスを提供できることも強み。
- カテゴリー特化戦略
- 通信、コールセンター、介護など…人材サービスにおける業種毎に事業を別々で展開。
業種特化型にすることで、総合的なサービスを展開するよりも、それぞれの分野のスペシャリストとしてさらに手厚いサービスを届けられます。
それぞれの事業の特徴に対し、柔軟に対応できるシステムを生み出すことで、クライアント、スタッフ双方から多くの信頼を勝ち取っています。
- ハイブリット派遣戦略
- フィールドサポーター(就業先で派遣スタッフと共に働き、現場をマネジメントする社員)と派遣スタッフをチームとして派遣するサービス。
同じ就業先にウィルオブ・ワークの社員が常駐することで、現場における派遣スタッフの士気は大きく上がる。
また、即時に顧客のニーズへの対応ができるため、現場の急な増員計画に柔軟に対応することができます。
- 会社名
- 株式会社ウィルオブ・ワーク
- 本社
- 〒160-0022
東京都新宿区新宿三丁目1番24号
京王新宿三丁目ビル3階
- 設立
- 1997年1月29日
- 代表取締役社長
- 村上 秀夫
- 資本金
- 9,900万円
- 売上高
- 662億円(連結:1,439億円)
- 従業員数
- 3,811名(連結:6,212名)
- 登録スタッフ数
- 約85万名
- 取引社数
- 4,900社
(主な取引先:株式会社エイチ・アイ・エス、三井住友カード株式会社など大手から中小まで多数)
- 事業内容
- 人材派遣・人材予定派遣事業/業務委託・請負運営事業/人材紹介事業/コンサルティング事業/外国人就労支援事業
- 国内グループ会社
- 株式会社ウィルグループ
株式会社ウィルオブ・コンストラクション
株式会社ウィルオブ・チャレンジ
株式会社クリエイティブバンク
株式会社CEspacebr
フォースタートアップス株式会社